自分がモデルを生きるということ

この週末は、兵庫のグローバルビジョンのうーたん(児島さん)のところへ。
シン・デモクラティック スクールセミナー に参加してきました。

場所は、ここ。
1985年に、日本で最初のフリースクールが始まった場所の
最初に始まったという6畳の部屋で。

この場所には、今年の2月の立春の前の日に来て、
今回は、冬至の前の日。

今年のはじめと終わりの、
ちょうど節目の日にここに来てるなーと思いましたが、
ここに来るのは、いつも、
自分のシンの思いを再確認するためなんだと感じます。

それは、変わらないものでもあるけれど、
それに本当に正直になることに、いろんな抵抗があり・・・
だけど、それを本当に見つめたときに、次の一歩に行ける、
そのために、この場に来ているんだなーと思います。

今回も、関東・関西・九州と、
全国から集った8人と一緒に時間を共にして、
初めて会った人もいたのですが、
ずっと以前から会っているような、不思議な感覚でした。

3時間20分という、短く限られてるけれど濃い時間の中で、
とくにピンときたことばが1つありました。

新しい情報を受け取って、新しい生き方をしようと決めたとき、
その人にできることは「自分がモデルになる」ということ。
自分のこととして、自分がそのモデルを生きるということ。
モデルを生きることで、一生懸命説明をしなくても、
それを見た人が、理解することができる。

そうだ、これに尽きるなーと思いました!
そして、自分がそれになろう!

そう決めている自分がいました。

次のカタチの一歩が、少し見えてきた感じです。

—–

その他、ピンときたことばを、自分の覚書のためにメモしておきます。
(その場で話されたことだけでなく、私がアレンジした言葉もあります)

・今、新しい子どもたちが、たくさん生まれてきていて、
 その子どもたちは、今の学校やシステムに「合わない」というメッセージを
 送ってきているかもしれない。
 そばにいる大人が、それに気づくことができるかどうか。

・人間はみんな創造性を持って生まれてくる。
 その創造性を、幸せに維持し続けるためには、
 それを維持し続けられる場所をつくらないといけない。

・そんな場所は、いろんなカタチがあっていいし、
 身近にたった1人話せる大人がいるだけでもいいかもしれない。
 だけど、(例えばフリースクールのように)
 そんな場が「学校」として存在する、し続けていることで、
 そのことによって、「こんな学校があるんだ」「こんな学校でもいいやん」
 と、親が思うことができる。そんな意味もある。

・「死の学校」は、将来の何かのために学んでいる学校。
 「いつか」は「今」とはつながっていない。
 「生の学校」は、自分が今知りたいことや今しゃべりたいことを
 相手とキャッチボールすることができる場。対話のある場。

・しゃべるということは、脳に刺激を与えることで、
 それによって、直感やひらめきが生まれる。
 子どもたちは、しゃべりたくて仕方がない。
 その相手がいるということが大事。 

・だけど、しゃべることもできず、興味があるかどうかもわからないのに
 その場にいることを強いられる時間が長いということは、
 どういうことをもたらすのだろう?

—–

今、悩んでいる子ども、苦しんでいる子ども、
あるいは、苦しんでいることにも気づかずに我慢している子どもは、
すぐ身近にいるかもしれません。
身近な大人が、それに気づくことができるかどうか。
それでも大丈夫、と寄り添える大人がいるかどうか。
いのちを削ることでなく、自分のいのちを大事にすることが
何よりまず大事だと気づく大人が、身近にいるかどうか。
そして、そんな生き方をしているモデルがいるかどうか。

「自分がモデルを生きる」ということで、何ができるのかを、
まずは、はじめてみようと思っています。

 R.T.(福岡)

コメントは受け付けていません。